公開日
豊漁など願う200年以上続く伝統行事 平安座島のサングヮチャー
うるま市の平安座島では、豊漁と地域の繁栄を祈る伝統行事「サングヮチャー」が行われています。
「サングヮチャー」は、平安座島で200年以上続く伝統行事で、毎年、浜下りの時期にあたる旧暦の3月3日から3日間、豊漁と地域の繁栄を祈願します。
1日は大漁と豊漁を願って島の女性が高級魚のマクブを銛で突き神人に奉納する「トゥダヌイユー」が行われました。
その後、タマンの神輿を担いで道ジュネーしおよそ600メートル離れたナンザと呼ばれる岩の島まで海を渡りました。
あいにくの悪天候のなか参加者は膝の上まで海に浸かりニライカナイに向かって豊漁の祈りを捧げるナンザモーイを行いました。
彩橋中学校3年新里龍生さん:
重いし寒いし肩痛いし、諦めかけてたんですが気づいたら着いていました。みんなで協力して運べるので達成感もあって楽しいです
西浜海陽さん:
風も強くて雨も降ってたどり着けるか心配だったんですが協力してたどり着けたので良かったです
東京からの参加者:
島まで歩くときもみんな雑談をしながら歩いていく感じがすごく楽しかったです
男性:踊りにもどんどん参加させてくれたりとか、文化とか自然を全身でみんなで共有できるのがすごくおもしろいと思いました
平安座自治会 上里敏正会長:
最高でした、みなさんの協力のもとで上手く完成することができました。来年もまた頑張りますのでたくさんのみなさんが応援に来ていただければと思います
子どもからお年寄りまで参加した伝統行事は島全体に活気をもたらしています。
あわせて読みたい記事