エンタメ,おでかけ,テレビ,ドライブ,名護市,地域,本島北部
名護市のまちまーいにおすすめの「名護市観光協会」
目次

ハイサイボンジュール!

ハイサイボンジュール!
今回は名護市のまちまーい(街巡り)をしたいと思います

なるほど。早速行きましょう!
せーの!オニバー!

オニバー!


それでは、ガイドさんに案内してもらおうと思います

おはようございます!

さくらガイドの剣持です。名護市のまちなか、歴史食文化をお話させていただきます

名護のシンボルのひんぷんガジュマル

まずは名護を見守ってくれている、ひんぷんガジュマルから見ていきましょう

すごい大きいですよね!

沖縄戦でもしっかり生き続けて、樹齢が300年を超えています

ホントに立派

木の下の石碑が、家の門の内側にある目隠し塀(ひんぷん)に似ていたことから、ひんぷんという名前がつきました


さあ、ガジュマルの下にある石碑の前にきましたが、これはなんですか?

三府龍脈碑(さんぷりゅうみゃくひ)といって、1750年に琉球王国の総理大臣が建てたものです

総理大臣が?なにが書かれているんでしょう?

首都を名護に移すという動きがあったので、風水的にそれはダメだ、ということが書かれています

いろいろあるんですね。名護は名護でなきゃならないっていうことですね!

名護から日本全国に広がった程順則の道徳

続いては程順則(ていじゅんそく)を紹介します。琉球で最初に学校をつくった人です

学問の神様ですね!

いまでは、名護市のゆるキャラにもなっていますね


これが程順則の道徳の教えで、名護から沖縄、そして日本全国に広がったといわれています

それはすごい。四字熟語なんですね!


父母のいうことはしっかりと聞きなさい。年長者は敬いなさい、などと書かれています

道徳の教え、覚えておきます!
歴史がそのまま残った津嘉山酒造所

次は、津嘉山酒造所でございます

酒造所!泡盛ですね!

北部で最初に酒造所の免許を取ったのが、この津嘉山酒造所になります

のれんには、國華(こっか)って書かれているのですか?

はい。約100年前は国頭郡と呼ばれていて、国頭郡の華になるという意味合いのブランドです


すごい古い建物で、時代を感じることができる建物ですね

特徴的なのが、こちらの酒造所には住宅があるんです

古民家で酒造っていうのは、なかなか見ないですよね

生活のなかに酒造所があるということで、国の重要文化財になっています

すごい!


ところで、あちらの壁にあるのは弾丸ですか?

銃痕のあとですね

いや〜生々しい感じがします

名護市はほとんど全滅で、先ほどのひんぷんガジュマルとこの津嘉山酒造所だけは残ったんです

平和を感じるためにも、こういうところを残すのは大事なことですよね!

昔の面影を感じられる名護市営市場の裏道

名護市営市場にきましたね!久しぶりです


市場を通り抜けて、裏道みたいなところにきましたが、こちらは?

昔の面影を残してるのは、こちらの道になるんですね

ショップみたいな感じ!


陶芸教室もあって、若い人も多いんですよ

雰囲気いいですね!

表側しか見たことなかったから、こういうところがあるって知れて良かったです

今回、名護市の細かいところまで見れて勉強になりました

知らないところがたくさんありましたね。ご案内ありがとうございました。みなさん、それでは
アビアントー!

アビアントー!

Information

あわせて読みたい記事