エンタメ,おでかけ,テレビ,地域,散歩,本島南部,歴史,浦添市
琉球文化を感じるならココ!「浦添市美術館」「中頭方西街道」「浦添ようどれ」
目次

ハイサイボンジュール!

ハイサイボンジュール!
琉球文化日本遺産をめぐる旅!
今回は琉球史研究家の上里さんに案内していただきます。

よろしくお願いします

改めてお聞きしますが、沖縄の何が日本遺産になったのですか?

琉球王国時代から続くおもてなし文化の中から、琉球料理と芸能、泡盛が日本遺産に認定されました


今回浦添市に来ましたが、こちらには何があるのですか?

おもてなし文化の歴史の原点となったのが、ここ浦添なんです!

原点!なんだろう?
それでは行きましょう!せーの!
オニバー!

オニバー!

都会の中にある大自然

早速ですが、こちらが中頭方西海道(ナカガミホウセイカイドウ)という道になっています

石畳の道ですね!

琉球王国時代の基幹道路で、首里城から浦添を経由して国頭まで続いていた道路なんです

すごい!

いまの国道58号線みたいなもので、琉球文化日本遺産の構成要素の1つになってます。


当時は何で移動してたんですか?馬車?

馬車はなくて、基本的には徒歩か、もしくは馬に乗って移動していたようです

なるほど。見て!川がすごい!

森の中にいるみたいですね~

琉球時代の風景がそのまま再現されているんですよ!

琉球文化はここから始まった!

こちらはステキな場所ですね!

浦添ようどれといって、浦添グスクに住んでいた王様たちのお墓がある場所です

そうなんだ

首里城に王様が移る前のお話ですね。14世紀ころの浦添グスクは琉球最大級のお城でした


ここに王様が眠っているんだ!雰囲気ありますね!

洞窟みたい!


こちらが墓室ですね。西の部屋は英祖王の一族のお墓、東の部屋は尚寧王の一族のお墓となります

こちらのお墓と日本遺産とは、どういう関係性があるのですか?

海外との繋がりを大事にして、発展していくという形を確立したのが、この王様たちだったんです

この王様たちがいたから、琉球文化ができたんですね!だから原点なんだ!

日本初の漆芸専門美術館

続いては、浦添市美術館にやってきました!
ここはどういった施設ですか?

沖縄初の公立の美術館で、主に漆器などの美術工芸品を展示しております

こちらの美術館が日本遺産に登録されたのですか?

いえ。この美術館の中にある収蔵品が日本遺産の1つになっております

なるほど!それをいまから見るということなんですね!


それにしても、こちらの美術館はステキな建物ですね!

はい。こちらは皇居の御所を設計した内井昭蔵さんが設計したんですよ!

それはすごい!

琉球王国時代を絵で見てみよう

それでは展示品を見ていきましょう!

まずこちらが日本遺産の構成要素の1つで、琉球交易港図屏風(びょうぶ)といいます

すごい大きいですね!

はい。19世紀ころの首里城や那覇港の様子が描かれています


こちらが琉球の貿易船です。ちょうど中国から帰国した様子を描いています

なんかいろいろな船がありますね!

まさに琉球文化が一目でわかるということです

たしかにそうですね!

おもてなしに出された料理を見てみよう

こちらに重箱がありますが、次は料理を見ていきましょう!

料理があるってことは、料理も日本遺産になっているということですか?

はい。中国の使者が来たときに提供された、御冠船(うかんしん)料理というものがあります

御冠船(うかんしん)!

まさに琉球料理の中では最高級の料理で、40品目くらいの料理を一度に提供していたそうです


あとは、シーミー(清明祭)も日本遺産の構成要素の1つなんですよ!

シーミーの風習が?

はい。シーミーは祖先供養の祭祀ですが、これは元々、中国から伝わったものなんです

そうなんだ!

琉球王国が海外と交流をしている中で定着した風習が、ずっと続いていることになります

琉球漆器を見てみよう

こちらは東道盆(トゥンダーブン)といって、琉球版オードブルのような形になっています

八角形で、豪華ですごいですね!

器も非常に重要で、琉球漆器といって琉球文化日本遺産の構成要素の1つなんです


こちらは提重といって、外でピクニックをするときのお弁当箱ですね

こういうのもあったんだ!


きれいなお皿ですね!

夜光貝を薄く切って、それをはり付けたものなんですよ!

たしかに、そういう感じの輝きをしてますね!

この時代に培われた琉球漆器の技法

こちらが琉球漆器の技法を示したモデルで、実際に触ることができるんです

きれい!


こちらは堆錦(ついきん)といって、沖縄独特の技法なんです

すごい立体的ですね!

これは粘土のような漆を混ぜた堆錦餅(ついきんもち)をはり付けて形にしています


こちらに展示されているものは、職人さんがつくっていたのですか?

いえ。琉球の国全体で、国をあげて、役所が指導しながらつくっていました

職人さんのイメージがありましたけど、違うんですね!

外国にどうすれば喜ばれるかなど、漆器1つ見ても、琉球の国のあり方や戦略が秘められているんです

料理や漆器とか、こういう技法とかも全部合わせて日本遺産なんですね!


今回いろんな角度からの琉球文化が見れて、勉強になりましたね~!

昔からある伝統がちゃんと残っていて、受け継がれているのが、改めて知れて良かったです!

琉球文化日本遺産の史跡は全部で29か所で、まだまだありますからね!

ホントに全部見たいですね!みなさん、それでは
アビアントー!

アビアントー!

Information

あわせて読みたい記事