コラム,暮らし
入学、進級…新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。6ステップでランドセルが転がらない家へ
目次:新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。
1. 教科書をスッキリ整理するコツ
2. 学校からのお便り・紙類の整理法
3. 絵や工作作品の収納アイデア
4. 文房具の見直しとストック管理
5. 学用品・衣類のサイズチェック
6. 子どもの動線に合わせたランドセル収納
・まとめ
2. 学校からのお便り・紙類の整理法

たまりがちな学校からのプリントやお知らせ。新学期の今こそ、紙類の整理をしておきましょう。
我が家では、日々溜まってしまう学校関連の書類を管理するために、毎日子どもに持ち帰ったプリントを「おてがみいれ」に出してもらっています。

プリントを入れる場所が決まっていれば、子どもの出し忘れも防げます。また保護者はその場所を確認するだけで済むのでとても便利です。
書類は種類によって仕分けして保管します。
・集金や提出する書類
・週や月間で内容が変わりいつでも見たい短期書類
・年間行事などの長期書類
・処分しても問題ない書類
集金や提出物はすぐに準備、記入し持たせれば「出し忘れ」もなくなります。月間の予定表、給食の献立などその月だけ必要な書類は見直しがしやすい冷蔵庫に貼っています。マグネットで貼り付けられるファイルやバインダーに挟んで保管すると見た目もスッキリ。

我が家には3人の兄弟がいるので、誰がどの組、何番だったかな?と混乱しないように、シールを貼ってわかりやすくしています。
年間を通じて必要な書類は別に保管し、見たい時にすぐに取り出せるように個別フォルダを使い子どもごとに保管をします。書類をスキャンしデータ保管もオススメです。外出先でも確認でき、紙を処分してしまっても安心ですね。

通知表、賞状などの思い出はファイルに入れて大切に保管をします。それぞれの子どもの学年、年度ごとに分け、学年写真も一緒に入れています。見返しやすく、便利です。
あわせて読みたい記事