コラム,暮らし
入学、進級…新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。6ステップでランドセルが転がらない家へ
こんにちは!
整理収納アドバイザーの親富祖(おやふそ)いつみです。
春の訪れとともに、入学や進級と生活がステップアップする時期ですね。
この時期は学用品を見直すチャンスです!入学、進級に向けて自宅のモノを見直し、スッキリとした空間で新しいスタートを切りましょう!
特にランドセル周りを整えるのがおすすめです。教科書、文房具を見直し必要なモノがすぐに取り出せるようにしておくと、毎日の準備がスムーズになります。

子どもの動線を考えながら整えることも大切です。
ランドセルや文房具の収納場所を子どもが自然に使いやすい位置に設置するだけで無理なく片付けや取り出しができるようになります。
お気に入りの空間にして自分だけのランドセルスペースを作るのも楽しいですね。
毎日を意識し、子どもが自分で整えられる環境を作ってあげると自立心も育まれます。
目次:新生活で新習慣!子どもが“自分で片付ける”仕組みづくり。
1. 教科書をスッキリ整理するコツ
2. 学校からのお便り・紙類の整理法
3. 絵や工作作品の収納アイデア
4. 文房具の見直しとストック管理
5. 学用品・衣類のサイズチェック
6. 子どもの動線に合わせたランドセル収納
・まとめ
1. 教科書をスッキリ整理するコツ

まずは、今持っている教科書やノートを親子で一緒に確認しましょう。新年度でも引き続き使う教科書がある場合は、前学年のものとしっかり分けて保管することがポイントです。
不要な教科書は思い切って処分してOK。大切に保管したいものだけに絞り、収納スペースを有効活用しましょう。使用頻度の低いものは棚の上段など、取り出しにくい場所で構いません。また、教科書の保管は定期的に見直すのがベスト。「必要なはずだったけど、実は使わなかった」といったこともあるので、定期的にチェックして整理しましょう。
あわせて読みたい記事