公開日
長嶺 真輝

長嶺 真輝

琉球ゴールデンキングス“第2の矢”を払拭したか…天皇杯制覇後のアウェー4連勝で「M12」に荒川颯と脇真大が象徴する若手の自信

琉球ゴールデンキングス“第2の矢”を払拭したか…天皇杯制覇後のアウェー4連勝で「M12」に 荒川颯と脇真大が象徴する若手の自信
川崎ブレイブサンダーズ戦で指揮を執る桶谷大HC©琉球ゴールデンキングス

プロバスケットボールBリーグの琉球ゴールデンキングスを率いる桶谷大ヘッドコーチ(HC)が、よく口にする話がある。仏教に伝わる「2本の矢」のエピソードだ。

大枠で言うと、「第1の矢」は実際に起きた事象を示し、「第2の矢」は事象を受けて自ら生み出した不安や怒り、執着心などのことを指す。

東アジアスーパーリーグ(EASL)ファイナル4(3月7〜9日、マカオ)の初戦に当たる準決勝で持ち味を出し切れずに敗れた翌日、桶谷HCは以下のようなコメントを発していた。

「目の前に起きてる事象(第1の矢)があって、それをフラットに見て対応したらいいのに、2本目の矢にやられ過ぎている。『こうなったらどうしよう』という憶測ばかりで、頭でっかちになってプレーがスッと入っていかず、コンセプトと違うプレーをしてしまう。今シーズン、バラバラになる時の原因だと思います。コンセプトを持ってやり続けることが大切です」

もちろん試合中には戦術的な駆け引きがある。相手のやりたいことを消すために、その都度細かい動きを変えることは常だ。それでもチームの強みを強調することや、個々の役割は曲げない。それこそが指揮官の求める戦い方なのだろう。

キングスはEASLファイナル4とホームでの島根スサノオマジック戦を合わせて3連敗を喫し、厳しいチーム状態が続いていたが、3月15日にあった第100回天皇杯全日本選手権の決勝でアルバルク東京を破り初優勝を達成。快挙を機に潮目が変わり、その後はアウェーで4連勝中だ。

タイトル獲得により自信を取り戻し、「第2の矢」を払拭したように見える。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!