沖縄経済
アジア各国のスタートアップ新鋭たちが沖縄(OIST)に集結!DX、観光、地方創生、投資戦略、デジタルノマド……その本質とは?

観光やテックビジネスの一線で活躍する企業や事業者、さらに台湾、韓国、香港、中国、シンガポール、タイ、マレーシアなど、アジア各国のスタートアップが集い、議論や交流を深めるイベント「Asia Newtravel Bootcamp 2025」が、沖縄科学技術大学(OIST)で実施された。
主要産業である観光業についての議論を中心に据え、トラベル、ツーリズムに関わるトレンドやビジョンを語るピッチやセッションが行われ、様々な分野のスピーカーが沖縄とアジアの可能性について意見を交わした。
台湾・韓国のリーダーから聞くアジアでの事業・投資戦略

トラベルビジネスに携わる3人を迎えて開かれたセッション「台湾・韓国のリーダーから聞くアジアのでの事業・投資戦略」では、グローバルな市場の中、それぞれの事業でどのような強みを発揮しているのかということなどについて話し合った。
旅行にエンターテイメントをパッケージングした商材を扱うInterpark Triple(インターパークトリプル、韓国)のJun Shin氏は、競争力や会社の基盤について「トリップドットコムやアゴダなど、オンラインでの旅行予約ビジネスの競合が厳しくなっている中で、私たちはエンタメ興行のチケットを組み合わせることで差別化を図っています」と説明。「地域ごとにパートナーを見つけて提携し、コンテンツを合わせることでタッグを組むんです。そうすることで戦っていく基盤ができます」と話した。
台湾の大手旅行会社Lion travel(ライオントラベル)のRyan Seng氏はグローバルマーケットでの展開について「まさに我々の課題で、さまざまな他の企業とつながることで、より良いビジネスを作り出して拡張することが大事だと考えています」と述べ、Interpark Tripleと同様に企業間での提携の重要さを強調した。
また、オプショナルツアーの専門サイトKKday(ケーケーデイ、台湾)のMing Chen氏は「従来のOTA(Online Travel Agent:ネット上で取引を行う旅行会社)ではなく、新たなアイデアでのビジネス拡張を考えています。オンライン航空券予約の浸透の度合いを考えると、そこにはまだ手をつける余地があるので、テクノロジーにリソースを割くことがポイントになるでしょう」とビジョンを語った。
あわせて読みたい記事