おでかけ,レジャー,名護市,地域,本島北部
JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)の開業は、沖縄の観光と交通にどう影響するのか
目次:ジャングリア沖縄の開業は、沖縄の観光と交通にどう影響するのか
■ ジャングリア沖縄は単なるテーマパークではない
■ そこに愛はあるのかい?ジャングリアは課題をどう解決するか
■ ジャングリア開業で名護市周りの交通がどう変わっていくのか
■ 新しいテーマパークの誕生に期待
ジャングリア開業で名護市周りの交通がどう変わっていくのか
現在懸念されている課題から、未来に起こり得る課題まで複合的に考えて、一つひとつ解決しようとしている印象を受けました。
では実際に名護市周りの交通がどのように変わっていくのか、そのときの課題がなにかについては、次のとおり説明がありました。
単体では解決できない問題も協働であれば解決できる

いきなり全部を解消できるのではなく、複合的な対応をしていかなければなりません。
大きな部分でいうと、少しでも自家用車を減らすために、空港や那覇市内からの乗り合いバスやホテルからのシャトルバスの運行を増やす相談もしています。
そしてぜひ実現したいものが、オンデマンドの導入です。たとえば古宇利島のようにシャトルバスが頻繁に稼働している場所ではないが、高付加価値ないい宿に宿泊されている方向けの送迎サービスです。
オンデマンドや小型モビリティ、日本型ライドシェアなどを組み合わせることで実現できないか、と考えています。ほかにも、フェリーと連携したり、駐車場と連携したり、さまざまなことを検討しています。
ここで重要なのは、「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」だけでなく、海洋博公園・美ら海水族館をはじめ、周辺の観光施設と手を取り合うことです。交通で結ぶだけでなく、プロモーションや人材確保、大学と連携したインターンシップなどを含めてつながっていく、その変化の起点になりたいと思っています。

フェリーでの帰路はサンセットタイムと重なり、時期によってはクジラも見られます。これを観光商品化すれば、交通対策にかわるものになると考えています。
また交通の対策は、観光交通としてだけでなく、地域防災・救急車の問題解決にもつながります。「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」開業が交通の変化の起点となり、観光のためだけでなく地域の方々と一緒に考えながら働きかけをしていきたいです。
あわせて読みたい記事