公開日
普久原 朝弥

普久原 朝弥

WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?

目次:WBCピッチクロック導入『国際大会独自のルールづくりが必要』五十嵐亮太がプロ野球選手の故障リスク、米球界への人材流出…日本球界の魅力向上は?
■ 環境にマッチしたスタイルを見つける
■ 日本の野球がより魅力的になる為に・・・
■ ファンとの距離感も魅力度向上は?
■ 2026WBCのピッチクロック導入について
【別記事】五十嵐亮太『ハードワークとケアの見極めが大事』選手のアピール合戦に提言!シーズン開幕前の春季キャンプ 日米の違いとは?

ファンとの距離感も魅力度向上は?

WBCピッチクロック導入も 五十嵐亮太『国際大会独自のルールづくりが必要』故障リスクに警鐘!米球界への人材流出、日本球界の魅力向上のために。

―――ファンとの距離感も魅力度向上のキーになると思いますか?

距離感って難しいですよね。ファンという視点で言うと、観客動員数も年々上がっている中ではあるので、そこよりもやっぱり「すそ野を広げる」っていうことと、すそ野を広げるうえで日本のプロ野球でやりたいと思える人をどれだけ増やせるか。これだけ情報量があってアメリカでの日本人選手の活躍を見ているとそのステージでやりたいと思う人がいて当然なんだけど、でもそうなると「日本の野球は面白い」「アメリカの野球はどんなものなんだろう」といろんな見方で野球界全体が注目されることになる。そうすれば必然的に野球をやりたいと思う子どもが増えると思うんですよ。
トップで活躍した人とか世界で活躍した人に憧れて野球を始める人が多い。競技人口が増えれば野球界全体にとってプラスになる。だから日本からアメリカに行ってしまうことが決してマイナスではなくて、それを見てやりたいと思う子どもが増えることは間違いなくプラスに働く。そう考えると僕はそこまで悲観的には考えていないですね。

やり方によっては過去日本球界にあった『田沢ルール』(※ドラフト指名を拒否し国外プロ球団と契約をしたアマチュア選手に対し日本球界復帰後、高卒選手は3年、大卒・社会人出身選手は2年間NPB球団と契約できない事を設定したルール。現在は撤廃)を作った時にもなんか僕は寂しさを感じたので、そういった止め方をするのではなくて良い方法があるんじゃないかなというのは感じています。
でもそうじゃないですか、スポーツニュースをみて野球のプレーで凄いなと思う。この「凄いな」という思いを持ってもらいたいんです。そのきっかけはメジャーリーグでもNPBでもいいと思うんです。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!