エンタメ,スポーツ
怪我をしない体を作る!攻撃的サッカーを支えるフィジカルコーチ 【FC琉球 新シーズン開幕前 特別企画#2】 渡邉翔フィジカルコーチ(41)
2月15日に新シーズンの開幕を迎えるサッカーJ3リーグのFC琉球。【新シーズン開幕前 特別企画】と題し、J2返り咲きを目指す選手やスタッフの想いをシリーズでお伝えする。

第2弾は、今季からフィジカルコーチに就任した渡邉翔氏。去年までの7年間はJ1のセレッソ大阪でフィジカルコーチを務め、日本を代表する選手たちの体作りを支えてきた。
12月に行われた平川監督就任会見では、監督自身が「渡邉フィジカルコーチのもと若手の強化を進めたい。丁寧にフィジカルの部分を強化してシーズンを通して全員が活躍できる場を作りたい」と話すなど、新シーズンにおける渡邉コーチの存在の重要性がうかがえる。
琉球の攻撃的サッカーを裏側から支える渡邉フィジカルコーチに話を聞いた。
「監督が求めるサッカーに適応する選手を」
「今日は、練習試合後のオフ明けでリラックスして刺激が抜けている状態なので、そこにいろいろな刺激をしっかり入れて、監督が求める強度の高いトレーニングに持っていくことが僕の役目ですね」

ピッチ上で誰よりも大きな声を出し練習を進めていく渡邉コーチ。この日はラダートレーニングでクイックな動作を確認し、その後はロンド(鳥かご)で止まる動作を体に入れ込んだ。体の神経を起こした状態で後半の監督主導の試合形式のトレーニングへと移行する狙いだ。渡邊氏は自身を監督への「繋ぎ役」だと語った。
「強度の高いサッカーが世界で主流になっていますが、日本人と海外の選手は、筋肉の量や身体能力に差があると思っています。外国の選手たちは初速と減速がすごく強いんですよ。だからすごいスピードで行ってもしっかり止まれるし、そこからもう1回動き直せる。そういった体の使い方とそれに耐えうる筋力、パワーをつけることをイメージしてやっています。 そのためには筋トレだけではなく、フィールドのウォーミングアップで何をやるかがとても大事なんです」
渡邉コーチが意識しているのは、“監督が求めるサッカーに適応する選手を育てる”こと。
監督が求める強度の高いサッカーをするため、強度の高い練習を続ける。チームとしてシーズンを通して強度の高いサッカーを続けるためには絶対に怪我をしてはいけない。相反するこの2つを実現するため、計画を立てて選手の体を作っている。
あわせて読みたい記事