公開日
真境名 育恵

真境名 育恵

一歳若返る!?2025年1月29日は旧正月 沖縄では何をするのか?行事、お供物や拝み方(グイス)について

目次:一歳若返る!?2025年1月29日は旧正月 沖縄では何をするのか?
■ 沖縄の「旧正月」とは?
■ 2025年の「旧正月」は何日?
■ 沖縄では「旧正月」に一歳、若返る!?
■ 沖縄県糸満市の旧正月
■ 「旧正月」の拝みとグイス
■ 我が家の旧正月

沖縄では「旧正月」に一歳、若返る!?

沖縄の旧正月

沖縄では「旧正月」に一歳、若返るといわれます。それはいったいどういう意味なのでしょう? お水取りの儀式についてお伝えします。

旧暦を中心に生活していた琉球王国時代には、本島北部の国頭村辺戸大川から水を汲んで、首里城に献上する「お水取り」という行事もありました。
当時は時之大家子(易者)を国頭村辺戸につかわせて、辺戸のノロ(※ノロ (祝女)は、 琉球神道 における女性の 祭司であり神官。 地域の祭祀を取りしきり、 御嶽 の祭祀を司る。)に祈願させた若水を持ってこさせて、首里にある恵方の水(その年において最も縁起の良い方角の水)と共に、王様に献上していました。

また一般家庭でも元旦未明に、男の子が泉や井戸から初水(元日の朝に初めてくむ水)を汲んでヒノカン(火の神)、仏壇、床の間の花生けの水にしていました。
若水(初水と同じ意味)でお茶をたてて供え、飲むと生気が蘇生されると言われています。

現在では旧正月の朝一番に汲む各家庭の水道水で良いと言われているようです。
年を重ねるたびに「生気を養い、若返る」行事があったというのは興味深いですよね。
10数年ほど前から、このお水取り行事は復活しています。琉球の最北端の聖地とされる安須社(アスムイ)に流れる辺戸大川(ウッカー)の水を、若返りの聖水として首里城に献上し、大切にしたといわれています。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!