コラム,先島諸島,地域,暮らし,沖縄移住,石垣市
沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)

みなさまご存じの通り、沖縄県は北海道に並ぶ人気の観光地です。
そんな楽し気なリゾートには、全国各地から老若男女が沖縄移住していらっしゃいます。
私はというと、仕事の関係で自身の意思に反し「石垣島」に転勤で来島しました。
来島当初は八重山諸島はおろか、石垣島にもまさか自分が住み、嫁ぐことになろうとは、思いもしませんでした。当時住んでいた鹿児島県が大好きで、どこかも知らぬ島への移住を憂鬱に捉えていたのです。
あれから、気が付けば早16年。
私の例が、さまざまなきっかけで沖縄移住や石垣島や離島への移住を検討している方の参考になれば幸いです。
目次:沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」
■ 移住生活を救ってくれた石垣島のコミュニティと大切な商店
■ そして、結婚へ… 移住後の、ひょっこり 島嫁ストーリー
■ 島人に習う、島くとぅば(方言)
■ 移住して島の子育てから感じる手厚いサポートと多様性
■ 沖縄本島とは違う石垣移住は、海・山・大自然
■ 老若男女うれしい!お手洗いの安心感
■ 石垣島に来たら要注意!全国でも騒がれる「路上寝こみ」
■ 沖縄移住は進行形、その先の移住生活とは
■ 八重山諸島は一人に一つ、フィットする島
>その他の地域の「沖縄移住」記事
移住生活を救ってくれた石垣島のコミュニティと大切な商店

友人はおろか知人もいない石垣島の移住生活がスタートしたころ、仕事場と寮の往復ばかりの生活でした。
海外へはロングステイからショートステイまで経験していた私でしたが、なんと!?
人生初のホームシックを、沖縄移住先の石垣島で経験することになります。
仕事は充実していました。しかし、細い糸がプツンと今にも切れそうな毎日を石垣島で送っていました。
そんな時に救われたのが、職場のすぐ横にあった商店のおじいちゃんでした(愛情を込めて、以下おじいとします)。
とある日、残業を終えて疲れ果てて誰もいない職場で帰り支度をしていたら、おじいが売れ残りの総菜を届けてくれました。
「電気がついていたからさ。遅くまでお疲れさんねぇ」
島のおじいの心温まる言葉と、優しい心遣い、くしゃくしゃの照れた笑顔に癒されて、何かがこみ上げてきて、家にも帰らずにその場で大粒の涙をながしながらおにぎりと野菜ちゃんぷるーを食べました。
すると不思議と元気がこみ上げてきて、切れそうだった細い糸はどこへやら。また次の日から頑張ることができました。
島のコミュニティは良い意味で、すぐそばにあります。その距離感が不快に感じる人もいるかもしれません。
ですが田舎育ちの私にとって、そのコミュニティはその後も、私の沖縄移住生活を救ってくれました。
現在の石垣島は陸上自衛隊の駐屯地を迎えたこともあり、人口が5万人を超えています。
ニトリやドン・キホーテなどのチェーン店が次々と参入していますが、地元の人々から愛される、島人経営の商店もまだまだあります。
ところ狭しと並ぶ日用品や、お惣菜、地元の野菜や魚。ギーラのトーフ(シャコ貝の肝)があったら超ラッキー!!
沖縄移住で石垣島を検討している方は、ぜひ足を運んで頂きたい場所です。
~島の商店例(順不同)~
仲間商店・知念商会・前泊商店・狩俣ストア
星野商店・呉や商店・ハッピーマート本名などなど。
あわせて読みたい記事