コラム,地域,暮らし,沖縄移住
沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発 ~振り返れば金城さん~
目次:沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発
・沖縄あるある:沖縄の人編
・沖縄あるある:言葉編
・沖縄あるある:日常生活編
・沖縄あるある:食べ物編
・沖縄あるある番外編:県外の友人からいわれるあるある
沖縄あるある番外編:県外の友人からいわれるあるある
だいたい月に1~2人ペースで県外の友人たちが沖縄旅行にくる。彼らにいわれがちなツッコミをまとめてみた。
墓、でかっ!
ドライブ中にふと墓地などの横をとおり過ぎると、墓のデカさに驚かれる。わたしも初見では叫んだ。
「このお墓の前に親族が集まってピクニックみたいにごはん食べる行事(=シーミー)があるよ」というとみんな「??????」となる。わたしもなった。

アロハシャツで仕事してんの!?
先日来沖した友人は「レンタカー会社の人たちみんなアロハシャツ着てた!南国すげぇ!」と感動していた。
あれはアロハシャツではなく「かりゆしウェア」という沖縄独自のシャツで、沖縄では立派な正装扱いだし公務員や銀行員の人たちも着ている。
そう伝えると「さすが沖縄!すげぇ!」とさらに感動していた。
おにぎり温めるの!?
「コンビニで『おにぎり温めますか?』って聞かれたんやけど!温めんの!?」
驚くよな。わかる。少なくとも関西や東京のコンビニでおにぎりは温めないし聞かれもしない。
なお、わたしは沖縄に来てからすっかりおにぎり温め派になっている。友人らにも一度は温めてほしい。
ざわわ、ざわわ、ざわわ
さとうきび畑を見つけると高確率で「さとうきび畑」を歌い出す。

帰りたくねぇ~!
沖縄が良すぎて嘆く声。わたしはそれで住んだクチだしみんなも住めばいい。
まとめ
文字数の関係で25個に絞ったが、細かくふり返ればあと120個は書けそうな気がする”沖縄あるある”。
でも、わたしはまだ沖縄の表面を撫でたような”あるあるレベル1”程度の発見しかできていない。
沖縄歴が長めな移住者パイセンのブログを見ると、「子ども時代さとうきび刈りに駆り出される」みたいなニッチあるあるを目にすることも。
まだまだ沖縄初心者。知ったかぶった顔をせず、県外友人へのマウントで調子にのらず、今後とも謙虚な気持ちで沖縄を楽しんでいきたい。
あわせて読みたい記事