公開日
OTV報道部

OTV報道部

沖縄の「生き証人」。文化財指定 ”全国初” 沖縄陸軍病院南風原壕は沖縄戦の終結からまもなく80年。悲惨な記憶を継承する拠点として…

なぜ南風原に構築された

元々那覇に開設された陸軍病院。10・10空襲で建物や物資が大きな被害を受けたことから南風原国民学校に移され、さらに、地上戦を見据えた病院壕の構築も急がれた。

南風原文化センター 保久盛陽 学芸員
「ほとんどの壕が手堀りで掘っています。ツルハシとか鍬とか、そうした道具で、人力で掘った壕になっています」

南風原文化センター 保久盛陽 学芸員
「坑木、柱です。柱は90センチおきに、軍がきちんと壕としてつくっていますので、規格をしっかりと90センチおきに穴を掘って柱を据えて、補強しながら使っていました」

Q.掘り始めはいつごろから?

南風原文化センター 保久盛陽 学芸員
「1944年9月3日と記録に残されています。10・10空襲が始まる前の段階から既に壕の構築自体は始まっていたと」

なぜこの地域が医療活動の拠点に選ばれたのか、その要因は南風原の地理的な特徴にあった。

保久盛陽学芸員によると、南風原は海に接していないということが重要な要素であり、海に接しているとすぐに米軍が上陸して地上戦になる可能性があるため、前線ではなく後方に位置できるということが、南風原の利点だったのではないかとのこと。

戦前は軽便鉄道の路線も走っていたため、交通の便の良さもあり南風原が選ばれたのではないかなとも考えられる。

病院壕の公開に至るまでには、町をあげての長年にわたる取り組みがあった。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!