公開日
親富祖 いつみ

親富祖 いつみ

【魔法のように片付く家事のタイパ】収納の仕組み考えよう!システムキッチンひきだし収納術

目次:【魔法のように片付く家事のタイパ】収納の仕組み考えよう!
> システムキッチン収納術①シンク下
> システムキッチン収納術②食品ストック
> システムキッチン収納術③食洗機下
> システムキッチン収納術④カトラリー
> システムキッチン収納術⑤調味料
> システムキッチン収納術⑥タッパー収納
> システムキッチン収納術⑦コンロ下
> システムキッチン収納術⑧使用頻度が低いお鍋や調理器具は下段へ
Next > システムキッチン収納術 まとめ

システムキッチン収納術⑧使用頻度が低いお鍋や調理器具は下段へ

キッチン収納術

BOXを出せば使いたい道具もすぐに取り出すことができます。

キッチン収納術
キッチン収納術

食器棚には飲み物、ふりかけコーナー
カラフルなパッケージも無印良品(ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド1/2)の収納ケースに入れれば見た目もスッキリし、上から見れば一目瞭然です!

子どもが出し入れがしやすい収納方法で
「お母さん取って」を一つでも減らせます!
自分で片づけられる仕組みづくりで、出したら戻すことが自然にできます!

食器棚上段には使用頻度が低い紙皿、紙コップ、割り箸、ストローを収納しています。

キッチン収納術

無印良品のBOXに入れてラベリングすれば何がはいっているかすぐわかり、家族もすぐに取り出しができます。

キッチン収納術

ゴミ箱後ろのデッドスペースには愛犬のフード置き場。

キッチン収納術

大きくて存在感たっぷり…でも無印良品のキャスターも付けられるフタに乗せ、できるだけ床に直置きしないことを心掛けると、取り出しや掃除がスムーズにできます。
つい床に直置きになりがちですが、床にモノがあるとつまずいたり踏んだりしてしまう危険もあるのでできるだけ直置きしないように心がけるとお部屋がスッキリします。

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!