エンタメ,スポーツ,本島中部,沖縄市
「自分を取り戻す」戦いに挑む琉球ゴールデンキングス『伊藤達哉 #3』名古屋D時代の“葛藤”を乗り越えるシーズンに
「意識の90%がパスに」影を潜めた積極性

大学を卒業後、在学時に特別指定選手としても所属していた京都ハンナリーズとプロ契約を結び、2017-18シーズンにデビューを果たした。このシーズンは出場した56試合全てで先発を務め、平均25分16秒の出場で9.0点、4.4アシスト、1.3スティールのスタッツを記録。得点とアシストがいずれも二桁の「ダブルダブル」を達成する試合もあり、ルーキーイヤーから強烈なインパクトを残した。
その後、大阪エヴェッサ、名古屋ダイヤモンドドルフィンズと渡り歩き、たびたび負傷に苦しめられてきたものの、リーグ屈指のポイントガードとして定着。名古屋Dの在籍3シーズン目となった昨季は、チームとしても、個人としても初のタイトルとなる地区優勝を経験した。
今回の移籍に関しては「悩みに悩んだ」という。上昇気流にあるチームを離れ、キングスへの加入を決断した理由は何だったのか。
「地区優勝を達成できたことは、個人としても本当に嬉しかったです。ただ、なかなかプレータイムが増えず、満足のいくシーズンではありませんでした。ギリギリまで残留か移籍かを悩みましたが、『一から自分らしさを取り戻す』という決意で、オファーを頂いたキングスへの移籍を決めました」
昨シーズン、伊藤は開幕から20試合ほど先発出場を続けていたが、途中で負傷離脱し、復帰してから出場時間が激減。「チームが連勝を重ねている状況下でチームに戻り、層が厚いメンバーの中に入りづらさもあり、シーズン後半は我慢の期間でした」と振り返る。
レギュラーシーズン後半はプレータイムが10分に満たない試合も多く、シーズンの平均出場時間はキャリア最少の12分13秒にとどまった。チャンピオンシップ(CS)に至っては7分49秒とさらに少ない。
ただ、伊藤が言う「自分らしさを取り戻す」という決意は、出場時間以上に自身のプレースタイルを念頭に置いた言葉である。その理由を率直に語ってくれた。
「ドルフィンズには自分で点を取るのが上手いガードの齋藤拓実がいる中で、自分の役割としてはまわりの選手を生かすことが大事だと感じていました。もちろんチームからそれを求められていた部分もありますが、エゴを捨ててチームバランスを重視し過ぎてしまい、ずっと考え過ぎた状態でプレーしていました」
昨季のレギュラーシーズンの主要スタッツは2.8点、2.6アシスト、0.5スティールで、いずれもキャリアで最少だった。心の中に抱えていた「葛藤」が、無意識のうちにプレーのキレを削いでしまっていたのかもしれない。
「僕の良さはスピードを生かしてゴールにアタックし、自分でフィニッシュしたり、相手を揺さぶってアシストを出したりする魅せるバスケです。それができることも分かっているのに、昨シーズンは意識の90%くらいがパスにいってしまっていました。ずっと葛藤があって、どこかバスケを楽しめていなかったように思います」
名古屋Dではクラブが新たな歴史を切り開くための一翼を担い、もちろん愛着もあった。ただ、一人のプロ選手として「自分はもっとできる」という自信もある。本来の姿を取り戻すための一つの手段として、熟考の末に移籍を決断したのだ。
あわせて読みたい記事