エンタメ,スポーツ,本島中部,沖縄市
「自分を取り戻す」戦いに挑む琉球ゴールデンキングス『伊藤達哉 #3』名古屋D時代の“葛藤”を乗り越えるシーズンに
田代直希と同じ小学校。東海大で武器の「ディフェンス」磨く

千葉県出身。親は転勤族だった。広島や大阪での暮らしも経験し、小学校3年の時に千葉に戻った。
住んだ場所は船橋市。その時に通い始めた小学校とミニバスケットボールチームにいたのが、一つ上の学年の田代直希だ。昨シーズンまでキングスに8シーズン所属し、6代目主将も務めた先輩に対し、チームへの合流前にアドバイスをもらったという。
「キングスの事を聞くのはたっしー(田代)が一番だったので、沖縄がどういうところかとか、住む場所はどこがいいかとかを聞きましたね。チームについては『みんないい人だよ』って言ってました(笑)」
東京の京北中学校で全国制覇を経験し、京都の洛南高校へ。出場機会こそなかったが、自身が1年生だった2010年にあった「美ら島沖縄総体」にはチームが京都府代表で出場した。苦笑いを浮かべながら「屋外であった開会式ではスコールでびしゃびしゃになり、美ら海水族館や国際通りをまわった時も曇っていて、あまりいい思い出はないですね…」と振り返るが、沖縄とのつながりの起点もバスケだった。
高校3年時には国体優勝、全国総合準優勝、全国選手権(ウインターカップ)3位という好成績を残したチームで主力を張り、オフェンス能力には既に定評があった。関東1部リーグで屈指の強豪である東海大学時代には、自身のもう一つの武器であるディフェンスに磨きを掛ける。
最大の理由は層の厚さだった。
入学時は4年生の田中大貴(サンロッカーズ渋谷)や須田侑太郎(シーホース三河)らがチームを引っ張り、3年生にはザック・バランスキー(アルバルク東京)や晴山ケビン(島根スサノオマジック)がいた。特にガード陣はタレントが揃い、2年生にはベンドラメ礼生(サンロッカーズ渋谷)と小島元基(同)、同級生には寺園脩斗(レバンガ北海道)もいて、今も現役で活躍するBリーガーがひしめいていた。
「インカレ(全日本大学選手権)では1年時に優勝、2〜4年時には毎年準優勝するほどのチームで、特にガード陣の顔ぶれは強烈でした。東海大学はディフェンスをしっかりできないと試合に出られないチームでしたが、チーム内にあれだけ優れたガードがいる中で、自分が出るためにはやっぱりディフェンス力を磨く必要がありました」
高い位置から相手ボールマンにプレッシャーを掛ける積極性は今も伊藤の代名詞だ。2017-18シーズンは平均1.3本でスティールランキング8位に入った。小柄でも戦える方法を模索し続け、「体をコンタクトさせながら、自分が守りやすい方向に相手を誘導することを無意識にやっている」と言う。
ディフェンスマインドが完全に覚醒したことで「相手が嫌がっている顔を見るのが気持ち良くなりました」とニヤリと笑う。自分の生きる道と信じ、ディフェンスに対する自信を積み重ねてきたからこそ、激しい体のぶつかり合いも苦にはならない。
あわせて読みたい記事