コラム,体験,公園,南城市,子ども,暮らし,本島南部,沖縄移住
沖縄に移住して4年…私が感じた私生活のリアル。武智志穂の“沖縄移住のリアル”Vol.03
目次:沖縄に移住して4年…私が感じた私生活のリアル
・沖縄の送料&物流のリアル
・沖縄の湿気・カビ問題のリアル
・沖縄での出産・病院のリアル
・沖縄で暮らす電気代のリアル
・沖縄の台風のリアル
・野菜は高いが…訳アリのリアル
・沖縄の交通事情と車のリアル
・沖縄の水道水&シャワーのリアル
・沖縄の気温と紫外線のリアル
・子どもの遊び場やイベントのリアル
・わたしが感じている沖縄のリアル
【別記事】
>沖縄移住してうるま市に住んだ漫画家の話
沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
沖縄移住して11年、名護市に住んでみたら、住みやす過ぎて不便がなくなった
沖縄で暮らす電気代のリアル

沖縄の電気代は、年間平均では全国平均よりも安くなっていると言われています。
夏の電気代は全国平均を大きく上回っており、冬の電気代は全国平均を大きく下回っているという統計が出ているようです。
また、一部では沖縄は電力の需要規模が小さいことや地理的な要因から、大規模な発電ができず火力発電の割合が大きいため、燃調の影響を受けて電気料金が上下しやすいと言われています。
湿気・カビ問題でも触れましたが、色んな理由で沖縄で生活するにはエアコンが欠かせなくなってくるかと思います。わたしの家の場合は4〜11月の間で、ほぼ毎日エアコンが必須!!。
そんな中、国と県が行っていた電気料金の負担軽減策が、2024年5月で一旦終了。
※2024年8月〜10月は違う形で再開されています。
夏に里帰りで沖縄の自宅(オール電化)を半月不在にしていた我が家の今月の電気料金は66000円ほどでした。
わたしの知人で那覇在住の1ルームの方の電気代は同じ時期で15,000円ほどだったとのことです。
とはいえ、冬は温暖なので本土ほど暖房代はかかりません。統計的には沖縄の電気代は安いといわれてますが、わたしの家の場合は、結果的にみると、やっぱり少し電気料金は高いかな〜という印象です。
沖縄移住 関連記事
> 移住者から見た”沖縄あるある”25連発(ライター:真崎 睦美)
> ライター真崎2度目の沖縄暮らし【那覇】 (ライター:真崎 睦美)
あわせて読みたい記事