コラム,暮らし
沖縄の防災士が実践するリアルな台風対策【大城良太の良TIME】

目次
7月末から8月にかけて沖縄地方に接近した台風6号が猛威を振るい、各地で長時間の停電や断水など生活に影響が出ました。
防災士の資格を持つ大城アナが実際に家でやっている台風対策と、キャンプでも使える防災グッズをご紹介します。
対策①「普段から飲料用水をストック」

我が家では定期的に自宅にウォーターサーバーの水が届くようになっています。
その12リットルの水を1,2個、災害時の常備水としてストックするようにしています。
対策②「浴槽に水を溜める」

万が一、断水してしまった場合に備えて風呂場の浴槽に水を溜めます。
トイレを流したりする生活用水として利用できます。
対策③「ポータブル電源をフル充電」

キャンプでも使っているポータブル電源を充電します。
私が持っているのは444Whの大容量なので、スマホの充電はもちろん、ある程度の電化製品なら動かすことができます。コンパクトなのでキャンプでも使っています!
防災士も使うオススメグッズ
テントや寝袋、ランタンなどキャンプ道具は防災グッズとして役立つもの多くあります。
ふだん私がキャンプで使っているギアのなかで、キャンプをしていない人でも台風に備えて持っていた方がいいと思うアイテムを4つご紹介します。
① LEDライト

停電した場合に備えて、家族分のライトがあると安心です。
おススメは電池式ではなく、充電式のものが使いやすいと思います。
② ポータブル扇風機

夏場に襲来することが多い台風。停電してしまうとエアコンが使えず、寝苦しく疲れもたまってしまいます。充電式の扇風機があると少しは快適に過ごせると思います。
私は普段から風呂上りに洗面所で使っていますよ!!
③ ガスコンロ

オール電化の家では停電してしまうとコンロが使えなくなってしまいます。ガスコンロは災害時以外でも使う機会が多いので、安価なものでもいいのであると便利ですよ。
④ コット(簡易ベッド)

災害時にやむを得ず床に寝ることになった場合にも活用できます。
また急な来客時の簡易ベッドとしても使えるので重宝しますよ。
台風は備えることが可能な災害です。
ふだんからキャンプや生活で使えるグッズをそろえれば「楽しく防災」ができますよ!
あわせて読みたい記事