SDGs,エンタメ,コラム,スポーツ,暮らし
5月30日「ごみゼロの日」に水中ゴミ拾い大会でアップサイクル|東 真七水(アズママナミ)の海ゴミ ライフ

こんにちは!
「水中ゴミ拾い専門店Dr.blue」でゴミ拾いダイビングのインストラクターをしている東真七水(アズママナミ)です。

ダイバーの皆様、ノンダイバーの皆様、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
私は、「スキューバダイビング」と「ゴミ拾い」を掛け合わせ、海の底に沈んだゴミをスキューバダイビングをしながら楽しく回収するという「水中ゴミ拾い」を新しいマリンアクティビティとして広める活動に挑戦しています!

私事ではありますが、先月の5月30日、「ごみゼロの日」にDr.blueは1周年を迎えました。

当日は1周年の記念となる面白いイベントをしたいと思い、史上初?!の「チーム対抗!水中ゴミ拾い大会」を開催しました。
水中ゴミ拾い自体がまだマイナーなため、こういった大会の前例がなかったので、海に優しく、楽しい大会にするためにどんなルールにしようかな?と私なりに試行錯誤し、オリジナルルールを作成してみました^^
果たしてどんなイベントになったのか?
今月のコラムでは先月の成果と併せて、1周年記念イベントの様子をお送りします!
まずは5月の成果についてですが、回収したゴミの総量は18.84kgとなりました!
こちらは5/25、ゲスト様とゴミ拾いした時の写真です。

ポイント:水釜
この日だけでなんと2.47kgもGET!
1年間の活動経験からみて、水中ゴミの回収で2Kgを超えると、かなり多いなという体感です。
また、今月も私の独断と偏見によるレアゴミMVPを発表します。

ユニフォームです!

水中ゴミ拾いを初めて3年くらい経ちますが、初めて拾いました!!
お心あたりある方はいらっしゃいますか? 笑
こちらはポイ捨てではなく、干していたお洗濯物が飛んでったパターンの海ゴミと推測します。
無くされた方は水釜近辺の学生さんでしょうか?
大切なユニフォーム、かなりショックだったでしょうね。
風の強い日は街中のゴミだけでなく、ベランダや玄関に置いているちょっとした物も飛ばされて海に流入してしまうので、みなさま本当に気をつけましょう!!
私も気をつけます^^
1周年記念イベント!チーム対抗!水中ゴミ拾い大会
5月30日、「ごみゼロの日」に6名のゲスト様とインストラクターで水中ゴミ拾い大会を実施しましたので、その様子をたくさんの写真を交えながら報告させていただきます♪

イントラチームと、ゲスト様を2チームに分け、3チームで対決しました!
ルールはシンプルで、チームごとにゴミを集め、その合計ポイントを競いますが、海に優しく、楽しいルールにしたいと思い、下記のようなオリジナルルールを作成しました!
こちらは水中ゴミの分類リストです
↓

▼引用URL
https://www.padi.co.jp/scuba-diving/pdf/materials/dive-against-debris-data-card.pdf
それぞれのゴミに私が1〜5点のポイントを設定しまして、基準は特に海に悪いとされるものほど高得点にしています。
例えばプラスチック素材のものは劣化してマイクロプラスチックになったり、化学物質を吸着して海を汚染したりと、金属やガラスと比較して圧倒的に海に良くない資材とされていますので、3〜5と高得点なゴミです。
一方空き缶やガラス瓶などは1〜3点に設定していました。
ただ、今回のイベントで改めて海洋ゴミ問題について考えるきっかけになれば、また全てのゴミを積極的に拾って欲しいと思い、それぞれのゴミが何ポイントなのか詳細は事前に伝えず、水中ゴミ拾い後に発表しました。

また、スペシャルルールも作ってみました!
今までのコラムでもお伝えしていた通り水中ゴミ拾いには様々な注意事項があります。
例えば、ゴミの中に生き物が住んでいないか確認後に回収するゴミ拾いに集中しすぎてロストしない、など。
チーム対抗ということで我を忘れて熱くなりすぎず、
「いつものように環境や安全に配慮しながら、全てのゴミを正しく丁寧に回収して欲しい」と思い、
回収したゴミの中から生き物が出てきた場合や、ロストした場合は大幅減点など、減点ルールを設定!
逆にボーナスもあって、なかなか拾うことがないレアゴミを発見したチームや、
とにかくたくさんの数のゴミを回収したチーム、一番総重量が重かったチームにはプラスポイントを設けたり、
どんでん返しがあるかも?というルールも作りました!

イントラチームが拾ったうさちゃんシール!
レアゴミ候補?^^
本当に最後までどのチームが勝つのかわからない、という感じでしたね!
こちらが大会の様子です^^

それぞれに探し中!

発見!

発見!

発見!

大運動会状態!

球技大会?笑

こちらは水中ゴミ拾い後にチームごとに自己採点している様子。
優勝チームには海に優しいプロダクトを贈りました^^

この日だけでなんと7.4kgも回収!

最後は海ゴミを使いキーホルダーを作成します。
※JIYUKIMAMAさんの工房にて。

海洋プラスチックなどの海ゴミが!

こんな感じに!
とてもかわいくなりました^^
ゴミに新しい価値を与えるというアップサイクル体験です!


水中ゴミ拾い戦隊、ゴミトンジャー!!!笑

打ち上げも開催♩
実はこちら私が考案したごみゼロポーズです。
よく見ると手で5、3、0を作っています^^
皆さんも是非使ってくださいね!笑
このように大変楽しい1周年記念イベントとなりました。
今後も面白いゴミ拾いイベントを開催して、より活動を盛り上げていきたいと思っております^^
ちなみに今回のルールは、Dive Against Debrisという水中ゴミ拾いのスペシャリティ講習の内容に基づいて作成しております。
もしご興味ございましたら、HPより是非お問い合わせください。
※受講にはスキューバダイビングのライセンスが必要です。
梅雨もあけていよいよダイビングシーズン!たくさんのご予約お待ちしております。
次回の掲載は7月予定です、
よろしくお願いします。
あわせて読みたい記事