イタリアン,エンタメ,グルメ,テレビ,地域,本島南部,洋食・西洋料理,豊見城市
本場イタリア製薪窯(まきがま)で焼いた本格ピッツァ「Pizzeria Napoletana Bufalo(ピッツァリア・ナポレターナ・ブファロ)」(豊見城市)
目次
アゲアゲめし、今回のテーマは「ピザ」。紹介するのは豊見城市字見城市る「Pizzeria Napoletana Bufalo(ピッツァリア・ナポレターナ・ブファロ)」。店内にはおしゃれな椅子やテーブルが並び、まるでイタリアの居酒屋。そして厨房の中には薪窯(まきがま)が。

ナポリピザの代表「マルゲリータ」

今回ご紹介するピッツァは「マルゲリータ」になります

マルゲリータ!

マルゲリータ!もう、ピザの中で一番マルゲリータが好き!
【夜】マルゲリータ S(1,500円・税込)

ピザ生地を焼いていく
まずは寝かせておいた生地を手で伸ばしていく。これは熟練の技。形を整えたら窯の中に。

時々ピザを回しながら焼け具合を確認。そして、窯の中に入れて50秒ほどで焼き上がり。早い!


んー!

うめー!!やばい、トヨボーノやさ!
ふーわふわ、もっちもち


やっぱ、マルゲリータは、シンプルだけど、生地の香りだったりとか、味わいがしっかり楽しめますね

すぐ来ますね、生地のおいしさが

薄い生地で、香ばしい麦の香りがするのが特徴です


生地の焼き具合がすごくいいなと!

この香ばしい香りはやっぱり独特だね

イタリアから取りよせた薪窯で焼くことによって、ふっくらともちもち食感の香ばしいピザが出来上がります

えー!

窯をイタリアから取り寄せてる?


はい、取り寄せてます

うしろにあった窯?

パリパリもちもちのピザ生地のおいしさの秘訣は?
強力粉を使った生地を高温の薪窯でさっと焼いているので、外側はパリパリ中はもちもち。薪を使っているので香りもいい。そして小麦の風味がとてもいい。

こちらの生地は発酵させてるんですか?

事前に生地を発酵させ、10時間ぐらいかかります

10時間!

生地は10時間発酵させているので小麦の旨味がしっかりと出ている。トマトソース・モッツァレラチーズはイタリア産。トマトソースは程よい酸味で甘みもあるので生地のおいしさを引き立ててくれる。

マルゲリータ、香りの主役バジルの産地は?
そして見るからに新鮮で香りがとてもいいバジル。これは地元で採れたらしい。


バジルが豊見城産になっております。

豊見城でバジル採れるんですか?

1年をとおして気候が安定しているので

じゃあ、地産地消なんですね。すげぇ!

フレッシュなバジルが、今こちらにあるわけですね。


イタリアと豊見城のコラボ

ナイスコラボ
実は、豊見城市は国内有数のバジル生産地。採れたてのバジルを使っているので風味がいい。これは一食の価値あり。
グリーンの色鮮やかなパスタ「バジルピスタチオの冷たい生パスタ」

こちらバジルピスタチオのパスタになっております。
【夜】バジルピスタチオの冷たい生パスタ(1,190円・税込)


バジルはよく聞きますけど、ピスタチオが入っているの?
こちらはバジルピスタチオの冷製パスタ。ゆで上がったパスタは氷水でしめる。このパスタは緑色。

それをバジルソースの中に入れ、しっかりとからめていく。お皿に盛り付けたらチーズとブラックペッパーをかけて完成。

生パスタを一口

麺がモチモチ!なんでこんなにもっちもちとしてるんですか?

こちら麺に強力粉を使っております


強力やっさー
麺は強力粉を使った生麺。もちもちとした食感で食べ応えがある。
鮮やかなグリーンのパスタ

パスタの麺の方にピスタチオとバジルを練り込んでおります。普通ジェノベーゼですと松の実を使うんですが、バジルと合わせるとすごく鮮やかな色あいになるのでピスタチオを使っています


なるほど見ても楽しめるようにということなんですね

おいしい麺だわ
バジルだけじゃなくピスタチオも練り込んでいる。バジルのさわやかな香りとピスタチオの風味。この香りともちもち食感はクセになる。そしてなんといってもソースがうまい
風味豊かなソースのお味は?
こちらバジルとピスタチオ、パルミジャーノとエクストラバージンオリーブオイルとお塩を使っております。


シンプルだけど、すごい何だろうこの満足感

うまいね!深みがあるよね
豊見城市産のバジルは香りの中にほんのりと甘さがある。それをふんだんに使っているのでバジルを練り込んだ麺とよくあう。
豊見城市の特産品を使った2つの料理。これはぜひともセットで食べて欲しい。
Information

あわせて読みたい記事