エンタメ,グルメ,その他の肉料理,テレビ,和食・日本料理,地域,居酒屋・バー,本島南部,那覇市
新潟名物ヘギそば「酒処色珠(いろみ)」
目次
酒処色珠(いろみ)
アゲアゲめし今回のテーマは日本蕎麦。やってきたのは那覇市松山。

さあ那覇市松山にやってきました。大川さんこちらは?

ここでは新潟名物の日本蕎麦をいただきましょう

楽しみですね!それでは行きましょう!

那覇市松山にある酒処色珠(いろみ)。プロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の元選手・小菅直人さんのお店で、出身地の新潟の料理やお酒が楽しめる。

新潟名物のヘギそば
こちらで出している新潟名物の日本蕎麦とは?

新潟名産のヘギそばになりますね

ヘギそば!初めていただきます。この「ヘギ」ってどういう意味ですか?

蕎麦が盛られたこの木枠の器をヘギといいます

緑っぽい色の理由

この日本蕎麦、緑に見えるんですが、これは?

新潟名産の海藻の布海苔(ふのり)が練り込まれているからです。香りもすごく立ちますし、普通の日本蕎麦と比べると喉越しもものすごくいいんですよ

新潟のご当地グルメ、ヘギそば。布海苔と呼ばれる海藻が練り込まれていて、緑色をしているのが特徴。そばのゆで時間は1分と早い。茹で上がったら氷水でしめて、一口ずつヘギと呼ばれる器に盛り付けていく。
ほのかに漂う磯の香り
まずは何もつけずにそのままで。

いただきまーす。お!すぐ布海苔の香りですね!

香りがすごくいい。喉越しもすごくいいですね!
布海苔を使っているのでほのかに磯の香りが漂ってくる。新潟から直送の生麺なので、ツルツルとした喉越しがあって、シコシコとしたコシも気持ち良い。

板長秘伝のそばつゆ
続いてはつゆにつけて。

ちょこっとつける感じですかね

そうですね!下の部分をつけてお食べください


おいしい!つゆの香りがめちゃくちゃいいです。とてもあっさりですが、しっかりコクもあって。これはどんな風に出していますか?

ダシと醤油の配合もありますが、当店の板長にしかわからないです

板長秘伝のオリジナル!

旨味たっぷりのつゆは、あっさりだけど深みのある味わい。香り豊かなヘギそばのおいしさをさらに引き立ててくれる。そして二人にはどうしてもやりたい事が。

日本蕎麦だし、つゆは基本的には先端だけですか?ガッツリつけてもいいですか?

お好きなように食べてください(笑)

タプタプにしていいですか(笑)

つゆがおいしいから、たっぷりつけて食べてみたい!


うまーい!すみませんね、たっぷりつけたくなるね。つゆがおいしいもんね

たっぷりもおいしい!
旨味たっぷりのつゆはやっぱりおいしい。だけどたっぷりつけても布海苔の香りが残っているのはさすが。
店主は新潟出身

小菅さんは新潟のご出身なんですか?

新潟県柏崎市の出身です


そうなんだ。新潟と沖縄を繋ぐ役割として、やっていこうと?

沖縄移住して11年になります。縁あって沖縄に来させていただいたので、地元新潟と沖縄をどうしても繋ぎたいと思い、この酒処色珠を始めています
タレかつ丼
ここでもうひとつ、新潟名物を。

タッチューなってる、すごいね(笑)

こちらはどちらのタッチューですか?(笑)

新潟のタッチューです(笑)


あはは(笑) 正式なメニュー名を教えてください

新潟名物のタレかつ丼です

タッチューのようにとんかつが積み上がったタレかつ丼セット(1,000円・税込)。まずは何もつけずにそのままで。
食感が楽しいタレかつ

うま!お肉が柔らかいし、衣がガリっとしてますね

めっちゃうまい!しっかりタレを含んでる。これ何を使ってるんですか

こちらは板長独自のブレンドで作られたタレで、こちらも企業秘密です

企業秘密かー!

衣はサクサクというかザクザクで、タレを吸っても歯ごたえがある。タレはしっかりとした味付けで、醤油ベースだけど、詳しいことは企業秘密。食べだしたら止まらないおいしさ。お酒にも、そしてごはんにもよく合う。
ごはんもおいしい

お米もおいしい。これも新潟のお米ですか?

地元でうちの親父が作った新潟産コシヒカリになります

小菅さんのお父さんが作った新潟産コシヒカリ。粒が立ち、甘みがあってタレかつとよく合う。タレかつ二枚でごはんが全部なくなりそう。
Information

あわせて読みたい記事