エンタメ,グルメ,テレビ,中華,地域,居酒屋・バー,本島南部,沖縄そば,那覇市
野菜たっぷり皮まで旨い、自販機完備の「餃子酒場 東江そば」
目次
アゲアゲめし。今回のテーマは「餃子(ギョーザ)」。紹介するのは、那覇市金城にある「餃子酒場 東江そば」。浦添に本店があるがこちらはギョーザ推しのお店。

食感が良く、ヘルシーで飽きのこない「自家製焼餃子」

はい、きました!

おいしそう!

焼き目よ。たまらない!

香りがすごいですね、こうばしい
自家製焼餃子(5個入り 300円・税込)

焼き色といい、いかにもギョーザという感じの「自家製焼餃子」。フライパンに並べたら水を注ぎ、ふたをして2分間蒸し焼きに。余分な水をすて、全体に油をかけ、こんがり焼き色がついたら完成。肉あんにしっかり味が付いているので、まずはそのままで。

ああ!うまいやつ!

肉汁が!
皮ももっちりしているし、中のあんがめちゃめちゃおいしいです!

ありがとうございます


何のお肉を使っていらっしゃるんですか?

豚肉を使っているんですけど、少し牛の脂も入れています

牛の脂

ミンチも大きさの違う2種類を使って、食感を楽しめるようにしています

それでなんですね、食感がしっかりあったんですよ

お肉は豚ミンチ。粒の大きさを変えて、ねっとり感とお肉のかみごたえを両立。さらに牛脂も入れているのでジューシーに仕上がってコクもある。そして野菜もたっぷり。

7種類の野菜を入れているので食べ飽きない、ヘルシーなギョーザになっていると思います

7種類!

さあ、ここでクイズです!

はい

7種類。お野菜、答えてください!


クイズなんですね(笑)

キャベツ、ニンジン、ショウガ、タマネギ、ニラ、白ネギ、ニンニクです

言えました!
おめでとうございます!

作っている人ですから(笑)

覚えているかなって、ちょっと気になっちゃって(笑)

野菜は7種類も使っていて、お肉とのバランスも良く、シャキシャキとした歯ごたえがある。何もつけなくてもバクバクいけるおいしさで皮も旨い。
そば屋?ギョーザ屋?

実はギョーザの皮の機械でそばの麺が作れるからということで、そば屋を始めました
どちらかと言うとギョーザの方が先で

ギョーザ歴が長いんですね
実は「餃子酒場 東江そば」は、もともとギョーザ屋さん。ギョーザの皮をつくる機械で、麺を作り始めたそう。 薄皮で焼けた部分はカリカリ。裏はモチモチ。この食感もたまらない。

24時間買えるうれしいサービスも

お店の前に販売機があったんですよ

あった!ギョーザの販売機
お値段がお手頃でしたよね?

15個入りで520円になります

はい!お安いです!
家庭にやさしい
ギョーザの自動販売機。しかも値段がリーズナブル。これはお家でも楽しめそう。


三枚肉、本ソーキ、軟骨ソーキが一度で味わえる「東江そば」

こちらは「東江そば」になります

オーナーさんのお名前「東江」を使った、「東江そば」ですね

はい、私のそばです

あははは(笑)
言ってみたい!
東江そば(中)(830円・税込)

三枚肉、本ソーキ、軟骨ソーキと三役そろい踏みの「東江そば」。まずはスープから。

おいしい!

香りからカツオがもっとガンとくるかと思ったら、違うね

なんだろう?
すーっと入っていく感じ


カツオダシをメインに、肉の煮汁とか少し混ぜたり。あっさりながらもコクのあるダシに仕上げています

なるほど!
ダシのメインはカツオ節。甘さがあって、あっさりとした味わいが。そこに豚肉の煮汁を入れてコクも出している。雑味がなく、すっと体にしみ渡るスープ。
続いては麺を


歯ごたえがいい!

歯ごたえもいいし、ツルツルって入っていきますね

自家製で配合した生麺を使用しております
ギョーザの皮を作るノウハウを沖縄そばの麺にも発揮。ツルツルモチモチとした生麺で小麦の味もしっかりと楽しめる。
三枚肉のお味は?


柔らかい!ビックリする!
唇で切れる

あははは(笑)

超柔らかい!
じっくり煮込んでいるので、とても柔らかい。味付けはしょうゆベース。黒糖と泡盛を使っているのでコクと甘みもある。
続いて軟骨ソーキのお味は?


めっちゃ軟骨のところがトロトロで

軟骨ソーキは、圧力鍋を使って3時間ぐらいかかっていますかね。骨までしっかり食べてもらえるように、トロトロに仕上げています

めちゃめちゃトロトロです!
軟骨部分はトロトロ。ツルんと口の中に入ってきて、フワッと溶けていく。沖縄そばジョーグー(好きな人)にぜひ食べてほしい一品。ギョーザと沖縄そばが楽しめる「餃子酒場 東江そば」。 販売機も活用してお家でも楽しんで。

Information

あわせて読みたい記事