エンタメ,おでかけ,テレビ,地域,本島南部,豊見城市
沖縄工芸の情報と交流の新拠点「おきなわ工芸の杜」
目次

ハイサイボンジュール!

ハイサイボンジュール!
今回は豊見城市にやってきました!
ここ見覚えありますよね?

もちろんわかります
一度来たことがあります

実はここ、豊見城城址跡地なんですが、沖縄空手会館に次いで新しい施設ができたらしいんですよ

どんな施設なんだろう?
さっそく行きましょう!
せーの!オニバー!

オニバー!

新しくオープンした交流の杜

白くて大きい建物ですね

2022年の4月1日にオープンしたばかりの新しい建物らしいですよ


「おきなわ工芸の杜」!
行きましょう!


おはようございます!

ようこそお越しくださいました

よろしくお願いいたします!

よろしくお願いいたします!

この施設の目的とは?

こちらはどういった施設になりますか?

こちらの施設は、県内の工芸産業の振興を目的とした沖縄県の施設になっています


たとえば、どういったものですか?

情報発信はもちろん、人との交流や人と技術の交流を目的として、貸し工房と共同工房という施設がございます

ほお!
貸し工房と共同工房

貸し工房は、起業して間もない若手の作家さんを中心に貸し出し、共同工房は県内の方に対して貸し出しもやっております


常設展や展示室も

今、何かイベントとかの準備中だったりしますか?

はい、直近のイベントの準備をしておりまして。通常は常設展や工芸作品を閲覧できるタブレットをご用意しております

なるほど


こちらの施設は自主企画のイベントのほか、県内の作家さんにも貸し出しております

展示会ができるように?

そうです


施設のほかのところも案内よろしくお願いします
作業の見学もできる共同工房

こちらが染物の共同工房になっております

広いですね!

ほとんどの作業をこちらで行えるようになっています。共同工房では、作っている方々の様子をじかにご覧いただけます。

そうなんですね


こちらでは、完成品だけでなく、制作工程や制作に使う道具類の展示もしております

いいですね、広くて

初めて工芸に触れる方にも、ぜひお越しいただければと思います

貸し工房の工芸作家を紹介

それでは次に、貸し工房に入居されている方をご紹介したいと思います
お一人目が木彫作家の安本さん


木の彫刻がありますね

かわいい!

すごいかわいいワンちゃんとか、伝統的なものとか両方があって、ちょっとファンキーな


めちゃめちゃ個性が強い、面白い!

こういう施設ができて、作品を置けるようになったのはうれしいことですか?

はい、めっちゃうれしいです


こういう機会って本来なら少ないんですね

他の作家さんもいらっしゃるんで、交流ができていろんな刺激があります

なるほど、それはいいですね。確かにほかの分野だったり

はい

いろいろな発想をもっている作家さんと、会ったり話したりするといい刺激になるんですよね

そうですね、ほんとに


2か所目!

おじゃまします!

よろしくお願いします!
こちらの工房はどういったものを作られるんですか?

私たちは漆器、漆をメインにしたものを作っています


こちらが布から作っているものになります


布ですか?

乾漆(かんしつ)技法というもので、木を使うと木地(きじ)というんですが、もとになるものを布で塗り固めてつくったものです

これとかも布からできているんですか?


そうです

すごい!

布なので、いろいろな形に沿わせて作ることができるんです


素晴らしいです!

ちなみにこの施設には新しく入られたと思うんですが、きっかけは?

ここの前身である工芸振興センターというところがあって、去年そこに研修生として入ったんですが、貸し工房をするということで

勉強を終えて、ご自分で工房をというタイミングで。なるほどですね


さあ、3室目に入りました!
おはようございます!

おはようございます


ここはどういった作品を置いている工房なんですか?

紅型で作った作品を置かせていただいています

そうなんですね

染めるだけでなく、物も作る?

はい。私は縫製も、ものづくりも一緒にやっていきたいなと思っていまして


素敵ですね!この工房に入居したきっかけを聞いてもいいですか?

暮らしのなかで紅型が使えるシーンを模索していきたいと思っていまして


来場者とお話ができるし、紅型でどんなものが欲しいかを伺いながらものづくりをしていきたいなと思って

そうなんですね

私はまだまだ紅型の技術が未熟でキャリアも短いので、ここで勉強をしながら技術を上げていきたいと思っています

ここにいながら成長していくという感じですね

はいそうです

沖縄の工芸品に触れられる魅力

3か所を回られてみていかがでしたか?

すごく素敵でした

身近に沖縄の工芸品を見て触れて体験できるってすごいなと。作品を実際に作っている人からお話も聞けますし

そうですね

すごく勉強になりました

まずは施設のことを知ってもらって、自分たちの近いところに工芸品があるんだっていうことを感じてほしいと思います


そうですね、ぜひみなさん遊びに来てください。勉強になるし、見るだけでもいい刺激になりますので

ほんと、そうですね

いろいろご案内ありがとうございました
それでは、アビアントー!

アビアントー!
Information

あわせて読みたい記事